強迫性障害とは
強迫性障害(OCD)は、無理やり特定の行動や思考を繰り返すことで特徴づけられる精神疾患です。
例えば、手を何度も洗いすぎる、物を整理整頓することに執着する、特定の数字を繰り返し数えるなどの行動が挙げられます。
これらの行動は、本人にとっては不合理であるにもかかわらず、止めることができないという特徴があります。
人々の日常生活に大きな影響を与え、社会的な機能を制限することがあります。
強迫性障害の症状
強迫性障害の症状は、主に強迫観念と強迫行動の2つに分けられます。
強迫観念
強迫観念とは、頭から離れない不安や恐怖の思いです。
例えば、病気になるのではないかという不安や、家が火事になるのではないかという恐怖などがあります。
強迫行動
強迫行動は、強迫観念を解消するために行われる行動です。
例えば、何度も手を洗ったり、物を整理整頓したりする行動が該当します。
強迫性障害の症状の一例としては、以下のようなものがあります。
- 手洗いや清掃などの衛生行動の強迫観念と行動
- 物を整理整頓することに対する強迫観念と行動
- 物に触れるタイミングや回数にこだわる強迫観念と行動
- 無駄な確認行動(ドアの施錠やガスの元栓の確認など)
- 数字や言葉の特定のパターンにこだわる強迫観念と行動
- 特定の数字や色に対して避ける強迫観念と行動
- 急に嫌な思いや不安が起こり、それを回避するための行動(避ける行動)
強迫性障害の原因
強迫性障害の原因は多様で、1つだけがトリガーとなっているわけではなく、いくつかの要素が複合していることもあります。
中でも、以下の要素が強迫性障害の発症に関与していることが研究によって示唆されています。
脳の機能異常
脳の特定の領域の機能異常が強迫性障害の原因となることが示唆されています。
特に「基底核」と呼ばれる領域が関与していると考えられており、この領域の過剰な活動が強迫性障害の症状を引き起こす可能性があります。
環境要因
ストレスやトラウマなどの環境要因も強迫性障害の発症に関与していると考えられています。
特に、幼少期の心的外傷(トラウマ)は後の強迫性障害のリスクを高めるとされています。
神経伝達物質の異常
脳内の神経伝達物質の異常も強迫性障害の原因とされています。
セロトニンと呼ばれる神経伝達物質の不均衡が、強迫性障害の症状を引き起こす可能性があります。
強迫性障害の治療法
強迫性障害の治療法は様々にありますが、今回は主な治療法として以下の3つをご紹介します。
認知行動療法(CBT)
強迫性障害の治療において最も効果的とされるのが認知行動療法(CBT)です。
この治療法は、思考と行動の関係性を重視し、不適切な思考パターンや行動パターンを変えることを目指します。
具体的な手法として、思考の再構築や曝露療法、忍耐力の養成などがあります。
CBTは、強迫性障害の症状を軽減し、生活の質を向上させるために有効なアプローチとされています。
薬物療法
強迫性障害の治療には、薬物療法も一般的に使用されます。
特に選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、強迫性障害の症状を軽減するために頻繁に処方されます。
SSRIは、脳内のセロトニンという化学物質の量を調整することで、強迫性障害の症状を改善する効果があります。
また、他の抗うつ薬や抗不安薬も併用されることがあります。
ただし、薬物療法は個々の症状に合わせて適切に調整される必要があります。
神経調節療法
神経調節療法は、強迫性障害の治療において比較的新しいアプローチですが、その効果が注目されています。
この治療法は、脳の活動を調節することで、強迫性障害の症状を和らげることを目指します。
具体的な手法としては、経頭蓋磁気刺激(TMS)や深部脳刺激(DBS)などがあります。
神経調節療法は、重度の強迫性障害に苦しむ患者にとって、効果的な治療法となる可能性があります。
強迫性障害の予防法
強迫性障害の予防には、意識的な自己管理が重要です。
今ある現状をしっかりと理解し、自分自身を否定せず受け入れることで予防していくことが可能です。
ここでは、そんな強迫性障害の予防ポイントをいくつかお伝えしていきます。
ストレス管理
強迫性障害は、ストレスが原因となることがあるため、ストレスを上手に管理することが予防につながります。
まずは、自分にとってストレスの原因となる要素を把握しましょう。
仕事や学業、人間関係など、どのような要素がストレスを引き起こしているのかを確認し、それに対して適切な対処法を見つけることが重要です。
自分の体へストレスとなっているものが見つかれば、それに適応した、リラックスするための時間を作ったり、ストレスを発散するための運動を取り入れたりすることで、ストレスを軽減することができます。
日々のルーティンの確立
強迫性障害は、繰り返し行われる行動や思考が特徴的です。
日々のルーティンを確立することで、必要以上に行動や思考が繰り返されることを防ぐことができます。
自分にとって必要なタスクや習慣をリストアップし、時間の管理をしっかり行いましょう。
また、ルーティンを守ることで、安定感や安心感を得ることができます。
自己肯定感の向上
強迫性障害は、自己肯定感の低さが関連していることがあります。
つまり、自分を否定しがちな人に多い傾向にあります。
自己肯定感を向上させることで、強迫的な行動や思考によるストレスを軽減することができます。
自分の良いところや達成したことを振り返ることで、自己肯定感を高めましょう。
また、自分に対して優しく接することも大切です。
自分を否定するよりも、自分を受け入れることが予防につながります。
どこに行っても一向に良くならない、強迫性障害への対策
つらい強迫性障害に悩まされ、病院やマッサージなど、色んなところに行ってみたものの、なかなか改善しないという人も少なくないかと思います。
このような時は、一度今までと違った方面からのアプローチを検討してみるのも良いかもしれません。
例えば、自律神経症状を得意とする整体院の受診などがあります。
どんな痛み、症状も元を辿れば、自律神経に行き着きます。
自律神経は、生命の中枢でもある脳幹と密接に関係するため、自律神経を整えることは、全身の健康にも大きく繋がります。
また、自律神経を得意とする整体院の多くは、一時的に良くなる対処療法ではなく、根本となる原因を見つけ出し調整を行う、根本療法を取り入れていることが多い傾向です。
こういった異なる角度からのアプローチを行うことで、症状が緩和することもありますので、選択肢の1つとして、ぜひ検討してみてください。
強迫性障害に関する個別相談はLINEから!
一口に「強迫性障害」と言っても、人によって症状は様々で、症状が出るタイミングや頻度、キツさなどは全く異なります。
また、人によって生活習慣が異なる中では、今回の内容を見ただけでは、疑問や不安を抱えられる人もいるかと思います。
そこで、当サイトではLINEにご登録をいただくことで、簡単な健康チェックや情報発信、個別の相談を受け付けています。
サイトの内容を見たけど「疑問や不安がある」「より詳しい話を聞きたい」などの声にもお応えし、患者様の助けとなれるような活動も行っていますので、症状にお困りの際はぜひご活用ください。