脂質異常症とは
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態のことです。
脂質には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質などがあります。
これらの脂質は、体に必要な栄養素ですが、値が高すぎると動脈硬化を引き起こす原因となります。
脂質異常症には、以下の3つの種類があります。
LDLコレステロールが高い
これは、いわゆる悪玉コレステロールのことで、これが高い状態は、動脈硬化のリスクを高めます。
LDLコレステロールは、血管壁に沈着しやすい性質があり、血管壁にたまるとプラーク(粥腫)と呼ばれる塊を作ります。
プラークが破れると、血栓が形成され、心筋梗塞や脳卒中などの命にかかわる病気を引き起こす可能性があります。
HDLコレステロールが低い
これは、いわゆる善玉コレステロールのことで、LDLコレステロールを回収して肝臓に運ぶ役割があります。
HDLコレステロールが低い状態は、LDLコレステロールの蓄積を助長し、動脈硬化のリスクを高めます。
中性脂肪が高い
高い状態も、動脈硬化のリスクを高めます。
血管壁に沈着しやすい性質があり、LDLコレステロールと同じようにプラークを形成する原因となります。
脂質異常症の症状
脂質異常症の症状は、ほとんどの場合、自覚症状がありません。
そのため、脂質異常症に気付かず、そのまま放置してしまうと、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気を発症するリスクが高くなります。
ただし、家族性高コレステロール血症などの遺伝性脂質異常症の場合には、若いうちからLDLコレステロールが高く、黄色種(コレステロールの沈着による脂肪のかたまり)や黄色斑(コレステロールの白い色素の沈着)などの症状が現れることがあります。
また、動脈硬化が進行すると、以下の症状が現れることがあります。
- 胸痛
- 息切れ
- めまい
- 立ちくらみ
- 手足のしびれ
- 間欠跛行(歩いていると足に痛みが生じ、休むと痛みがなくなる)
- 視力障害
これらの症状が現れた場合や症状が続く場合には、脂質異常症の可能性があります。
もちろん、他の原因によるものの可能性もありますが、いずれにしても症状がひどい場合や継続する場合には、早めに病院を受診し、検査を受けるようにしましょう。
なお、脂質異常症は、定期的な血液検査で早期に発見することができます。
40歳以上の人は、2年に1回程度、血液検査を受けることが推奨されています。
脂質異常症の原因
脂質異常症の原因は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。
- 食生活や生活習慣による原因
- 遺伝による原因
- 病気による原因
食生活や生活習慣による原因
脂質異常症の最も一般的な原因は、食生活や生活習慣によるものです。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の摂りすぎ
飽和脂肪酸やトランス脂肪酸は、LDLコレステロールを高める原因となります。 - 糖質の摂りすぎ
糖質の摂りすぎは、中性脂肪を高める原因となります。 - 野菜や果物の摂りすぎ
野菜や果物の摂りすぎは、食物繊維の摂取量が増えることで、LDLコレステロールを下げる効果があります。
しかし、一方でビタミンCやβ-カロテンなどの脂溶性ビタミンの摂取量が増えることで、HDLコレステロールを下げる効果もあるため、注意が必要です。 - 運動不足
運動不足は、脂質の代謝を悪化させる原因となります。 - 肥満
肥満は、LDLコレステロールや中性脂肪を高める原因となります。 - 喫煙
喫煙は、LDLコレステロールを高める原因となります。
遺伝による原因
脂質異常症には、遺伝的な要因が関与している場合もあります。
家族に脂質異常症の人がいる場合、自分も脂質異常症になるリスクが高くなります。
病気による原因
甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症などのホルモンの分泌異常、糖尿病や腎臓病などの疾患、ステロイドホルモンや避妊薬などの薬剤の使用などが、脂質異常症の原因となることがあります。
脂質異常症の一般的な治療法
脂質異常症の治療は、食事療法、運動療法、薬物療法の3つが基本となります。
食事療法
脂質異常症の治療の基本です。
以下のことに気を付けるようにしましょう。
- 飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の摂取を控える
- コレステロールの摂取を控える
- 糖質の摂りすぎを控える
- 食物繊維を多く摂る
- 適切な体重を維持する
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 肉類や乳製品の摂取量を減らす
- 油脂類の摂取量を減らす
- 揚げ物や炒め物などの料理を控える
- マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸を含む加工食品を避ける
- 野菜や果物、全粒穀物などを多く食べる
運動療法
脂質異常症の治療に効果的です。
以下のことに気を付けるようにしましょう。
- 有酸素運動を週に3回以上、30分以上行う
- ウォーキングや水泳、ジョギングなどの運動が適している
薬物療法
食事療法や運動療法を行っても、目標値まで下がらない場合に、薬物療法が検討されます。
薬物療法では、以下のようなものが挙げられます。
- スタチン系薬:LDLコレステロールを下げる薬
- フィブラート系薬:中性脂肪を下げる薬
- エゼチミブ:LDLコレステロールと中性脂肪を下げる薬
薬物療法は、医師の指示に従って、安全に服用することが大切です。
脂質異常症の治療は、継続することが大切です。
治療を中断すると、再び脂質値が上昇し、動脈硬化のリスクが高まります。
定期的に血液検査を受け、治療の効果を確認するようにしましょう。
脂質異常症の予防法
予防法は、基本的に治療法と同様です。
薬物療法だけは異なりますが、食事療法と運動療法が基本になります。
プラスαの予防法としては、以下の2つに気をつけましょう。
- 禁煙
- 適正体重の維持
禁煙
喫煙は、LDLコレステロールを高める原因となります。
そのため、禁煙をすることで、脂質異常症の予防につながります。
適正体重の維持
肥満は、LDLコレステロールや中性脂肪を高める原因となります。
そのため、適正体重を維持することで、脂質異常症の予防につながります。
また、脂質異常症の家族歴がある人は、脂質異常症を発症するリスクが高いため、特に注意が必要です。
どこに行っても一向に良くならない、脂質異常症への対策
つらい脂質異常症関連の症状や脂質数値が変わらない状況に悩まされ、病院や整体など、色んなところに行ってみたものの、なかなか改善しないという人も少なくないかと思います。
このような時は、一度今までと違った方面からのアプローチを検討してみるのも良いかもしれません。
例えば、自律神経症状を得意とする整体院の受診などがあります。
どんな痛み、症状も元を辿れば、自律神経に行き着きます。
自律神経は、生命の中枢でもある脳幹と密接に関係するため、自律神経を整えることは、全身の健康にも大きく繋がります。
また、自律神経を得意とする整体院の多くは、一時的に良くなる対処療法ではなく、根本となる原因を見つけ出し調整を行う、根本療法を取り入れていることが多い傾向です。
こういった異なる角度からのアプローチを行うことで、症状が緩和することもありますので、選択肢の1つとして、ぜひ検討してみてください。
脂質異常症に関する個別相談はLINEから!
一口に「脂質異常症」と言っても、人によって状況は様々で、進行具合などによっても全く異なります。
また、人によって生活習慣が異なる中では、今回の内容を見ただけでは、疑問や不安を抱えられる人もいるかと思います。
そこで、当サイトではLINEにご登録をいただくことで、簡単な健康チェックや情報発信、個別の相談を受け付けています。
サイトの内容を見たけど「疑問や不安がある」「より詳しい話を聞きたい」などの声にもお応えし、患者様の助けとなれるような活動も行っていますので、症状にお困りの際はぜひご活用ください。