成長期の子供の痛み「セーバー病」とは?原因と症状、治療法を徹底解説

セーバー病とは

セーバー病は、かかとの痛みを引き起こす成長期の状態です。
別名、踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)とも呼ばれ、アキレス腱が踵の骨 (踵骨) に付着する部分に炎症が起こります。
10 歳前後の活発な子供に最もよく見られ、男の子の方が女の子よりも発症する可能性が高いとされています。

不調改善お役立ちサイト|頭痛|肩こり|腰痛|セーバー病

セーバー病の症状

症状としては、以下のようなものがあります。

かかとの痛み

これはセーバー病の最も一般的な症状です。
痛みは鋭く、うずくような痛みがあります。
また、状態によっては鈍痛、かかとの内側や外側に発生することもあります。

かかとの腫れ

かかとが腫れて赤くなることがあります。

かかとの圧痛

かかとを押すと痛むことがあります。

歩行時の痛み

歩いたり走ったりすると、かかとに痛みが生じることがあります。

つま先立ち

かかとが痛むため、つま先立ちになることがあります。

セーバー病の症状は通常、運動中に悪化し、休息中に改善するため、一時的なものと判断しがちですが、実際には炎症が起きている可能性があります。
そのため、上記のような症状をうったえる場合には、医師の診察を受けてセーバー病かどうかの判断をする必要があります。

セーバー病の原因

セーバー病は、かかとの使いすぎによって引き起こされ、主に以下のような場合に発生する可能性があります。

新しいスポーツやアクティビティを開始する

新しいスポーツやアクティビティを始めたばかりの場合、かかとに過度な負担がかかる可能性があります。

硬い表面で走る、ジャンプする、または遊ぶ

硬い表面で走ったり、ジャンプしたり、遊んだりすると、かかとに過度な負担がかかる可能性があります。

足首の柔軟性の低下

足首が硬いと、かかとに過度な負担がかかる可能性があります。

扁平足

扁平足とは、足の土踏まずが低下または消失し、足裏が平らになった状態を指します。
土踏まずは、歩行時の衝撃を吸収し、足の筋肉や関節を保護する役割を果たしています。
土踏まずがないと、かかとに過度な負担をかける可能性があり、セーバー病のきっかけにもなります。

ハイアーチ

ハイアーチとは、足の土踏まずのアーチが異常に高く、足裏全体が地面に接していない状態を指します。
別名「凹足(おうそく)」と呼ばれ、かかとに過度な負担をかける可能性があります。

不調改善お役立ちサイト|頭痛|肩こり|腰痛|セーバー病

セーバー病の一般的な治療法

セーバー病の治療法は大きく2つです。

保存療法

  • 安静と休息
    痛みがある場合は、運動を控え、安静にして休息をとることが重要です。
  • アイシング
    痛めたかかとを冷やすことで、痛みや腫れを抑えることができます。
  • ヒールカップやインソール
    かかとにかかる負担を軽減するために、ヒールカップやインソールを使用します。
  • 痛み止め
    痛みが強い場合は、医師の指示のもとで痛み止めを服用します。
  • 理学療法
    ストレッチや筋力強化などの理学療法を行うことで、足の機能を回復させることができます。

改善しない場合

保存療法で改善が見られない場合は、以下の治療法が検討されます。

  • ステロイド注射
    痛みに強い炎症がある場合、かかとにステロイド注射を行うことがあります。
  • 手術
    保存療法やステロイド注射で改善が見られない場合は、手術を行うことがあります。

セーバー病は、多くの場合、保存療法で数ヶ月以内に治癒します。
しかし、症状が長引いたり、悪化したりする場合は、早めに医師に相談しましょう。

セーバー病の予防法

セーバー病の予防には、以下の方法が有効です。

運動前のウォーミングアップとストレッチ

運動前にしっかりとウォーミングアップを行いましょう。
足首やふくらはぎのストレッチをすることで、筋肉を柔軟にし、かかとへの負担を軽減できます。

適切な運動量の管理

運動量が多すぎると、かかとに負担がかかり、セーバー病を発症するリスクが高まります。子供の体力や成長に合わせて、適切な運動量を管理しましょう。

足に合った靴を履く

足に合わない靴は、足首や足裏に負担がかかり、セーバー病の原因となります。
子供の足に合ったサイズの靴を選び、インソールを使用して足裏アーチをサポートすることも有効です。

足の疲労を溜めない

長時間立ちっぱなしや歩きっぱなしは、かかとに負担がかかります。
適度に休憩を取り、足の疲労を溜めないようにしましょう。

柔軟性を保つ

足首が硬いと、かかとに負担がかかりやすくなります。足首のストレッチを行い、柔軟性を保ちましょう。

カルシウムやビタミンDの摂取

カルシウムやビタミンDは、骨の健康に重要な栄養素です。
これらの栄養素を積極的に摂取することで、骨を丈夫にし、セーバー病の予防に役立ちます。

痛みを感じたら早めに医師に相談する

かかとに痛みを感じたら、早めに医師に相談しましょう。
早期発見・早期治療が、セーバー病の完治につながります。

これらの予防法を実践することで、セーバー病のリスクを軽減することができます。

不調改善お役立ちサイト|頭痛|肩こり|腰痛|セーバー病

セーバー病への有効な対策

はじめにも書いた通り、セーバー病は10歳前後の成長期の子供に多く見られる症状です。
セーバー病において、最も重要なことは、セーバー病に関する知識を身に付けておき、自身の子供がその年代に近づいてきた時には、事前に予防策をしっかり行うことです。
予防法については、上記で記載したとおりですが、実は、これらは体の外からのアプローチが強い側面があります。
学校生活やスポーツをはじめ、ほとんどのことは体が資本です。
つまり、体の状態が良くなければ、いくら外からのアプローチをしたとしても、上手く体に反映されないのです。

では、良い身体の状態を保つためには何が重要かと言うと「自律神経」です。
自律神経は、体の機能ほぼ全てに関わります。
どんな痛み、症状も元を辿れば、自律神経に行き着きます。
自律神経は、生命の中枢でもある脳幹と密接に関係するため、自律神経を整えることは、全身の健康や競技パフォーマンスのアップにも大きく繋がります。

最近では、自律神経を得意とする整体院も増えており、一時的に良くなる対処療法ではなく、根本となる原因を見つけ出し調整を行う、根本療法を取り入れていることが多い傾向です。
こういった異なる角度からのアプローチを行うことで、セーバー病のリスクを減らすこともできるので、選択肢の1つとして、ぜひ検討してみてください。

セーバー病に関する個別相談はLINEから!

一口に「セーバー病」と言っても、人によって状況は様々で、進行具合などによっても全く異なります。
また、人によって生活、運動習慣が異なる中では、今回の内容を見ただけでは、疑問や不安を抱えられる人もいるかと思います。
そこで、当サイトではLINEにご登録をいただくことで、簡単な健康チェックや情報発信、個別の相談を受け付けています。

サイトの内容を見たけど「疑問や不安がある」「より詳しい話を聞きたい」などの声にもお応えし、患者様の助けとなれるような活動も行っていますので、症状にお困りの際はぜひご活用ください。

最新情報をチェックしよう!
>自律神経専門整体|ひふみ整体

自律神経専門整体|ひふみ整体

めまい・自律神経専門|神戸三ノ宮|医師・専門家も推薦
めまい症状でお悩みなら大塚メソッドで解決!神戸三宮各駅から徒歩3分のひふみ整体へ
体の不調を早期に根本改善へ
初めての方限定【初見料2,200円 無料】

CTR IMG