蕁麻疹とは
皮膚の一部が突然、蚊に刺されたように赤く盛り上がり、短時間で跡を残さず消えてしまう皮膚の病気です。
このような症状となるのは…
- アレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)が皮膚内に入ってくる
- 外部からの温熱や機会的刺激
これらによって肥満細胞であるマストセルからヒスタミンが分泌されることで生じます。
ミミズ腫れのように皮膚が赤く膨れ上がるのは、ヒスタミンが毛細血管を拡張させ、血管内の血漿成分を皮膚内に漏出することによります。
通常は、数時間〜24時間で痕を残すことなく消失します。
蕁麻疹の症状
代表的な症状としては、身体の一部にかゆみを伴う皮膚の盛り上がりと赤みが現れます。
このかゆみから、皮膚を掻くことで赤いミミズ腫れが強くなり、さらにかゆみが増します。
蕁麻疹の中には、チクチクする痛みや、焼けるような痛みを感じる人もいます。
蕁麻疹の症状の殆どは皮膚に出ますが、稀に喉に出る人もいます。
声がかすれたり、場合によっては腫れによって呼吸困難になるケースもあります。
症状は、夕方から夜間に発症することが多く、翌日には消えていることがほとんどです。
ただ、一旦症状が消えたとしても別の場所に症状が出たり、範囲が広がる、症状の期間が数カ月にわたって続くということもあります。
蕁麻疹の原因
蕁麻疹の原因は、冒頭でも記載した通りアレルゲンによるものや外部からの刺激(ストレスなど)によるものがほとんどです。
しかしながら、アレルギー検査などを行ったとしても、原因が特定できるのは稀です。
原因の代表例は以下のとおりです。
- ウイルス
- 細菌感染
- ストレス
- 食物
- 食品添加物
- 運動発汗
- 薬品
- 植物
- 物理的刺激
などがあります。
複数の原因が重なって発症することもあるため、特定をするのは非常に困難な症状と言えます。
蕁麻疹の一般的な治療法
蕁麻疹の多くは、数時間〜24時間程度で自然に消失します。
ですので、特別必要な治療というのはないのですが、以下の状態の場合には、医療機関での診断、治療が必要です。
- かゆみ、痛みがひどい
- 膨疹が広範囲に広がっている
- 繰り返し症状が現れる、症状が長引いている
- 皮膚だけでなく、唇や喉にも症状が出ており、呼吸困難を伴っている
蕁麻疹で医療機関を訪れた場合は、まず問診で直近に食べたものや飲んでいる薬、受けた刺激、既往歴などを聞きます。
必要に応じて血液検査やアレルギー検査を行いますが、上記でも記載した通り、原因が特定できるのは稀です。
検査によって、特定の物質が検出できた場合は、それを避けるように生活をしていくことになります。
症状自体がひどい場合には、薬物療法を行います。
主には、かゆみやかぶれを抑える「抗ヒスタミン薬」や炎症を抑える「ステロイド」が使用されます。
ただし、薬物療法には副作用のリスクもあるため、医師の指示に従って使用することが重要です。
蕁麻疹の予防法
蕁麻疹は、原因を特定できた場合を除き、基本的には予防の難しい症状です。
原因が特定できている場合には、原因となるものを避けるようにして生活すれば、症状が出ることはありません。
また、症状が出た場合においての対処法として、なるべく患部は掻かないようにしましょう。
掻けば掻くほど、かゆみの範囲は広がり、湿疹化してしまう恐れがあります。
かゆみに耐えられない場合は、濡れタオルなどで患部を冷やすと、一時的ではありますがかゆみを抑えることができます。
ただし、寒冷刺激による蕁麻疹の場合は、冷やしてしまうと悪化する可能性がありますので、冷やすのは止めておいてください。
原因不明や治療後にも残る蕁麻疹への対策
症状が起きた際には、病院での治療を優先しましょう。
症状がなかなか改善しない場合や、後遺症が残ってしまった場合などには、病院での定期的な診察を受診しつつ、一度今までと違った方面からのアプローチを検討してみるのも良いかもしれません。
例えば、自律神経症状を得意とする整体院の受診などがあります。
どんな痛み、症状も元を辿れば、自律神経に行き着きます。
自律神経は生命の中枢でもある脳幹と密接に関係するため、全身の健康にも大きく繋がります。
また、自律神経を得意とする整体院の多くは、一時的に良くなる対処療法ではなく、根本となる原因を見つけ出し調整を行う、根本療法を取り入れていることが多い傾向です。
こういった異なる角度からのアプローチを行うことで、症状が緩和することもありますので、選択肢の1つとして、ぜひ検討してみてください。
蕁麻疹に関する個別相談はLINEから!
一口に「蕁麻疹」と言っても、人によって状況は様々で、進行具合などによっても全く異なります。
また、人によって生活・運動習慣が異なる中では疑問や不安を抱えられる人もいるかと思います。
そこで、当サイトではLINEにご登録をいただくことで、簡単な健康チェックや情報発信、個別の相談を受け付けています。
サイトの内容を見たけど「疑問や不安がある」「より詳しい話を聞きたい」などの声にもお応えし、患者様の助けとなれるような活動も行っていますので、症状にお困りの際はぜひご活用ください。