今回はめまい症状の1つ「回転性めまい」について3つのポイントで解説していきます!
よろしくお願いします!
ぐるぐると目が回るような症状を起こす回転性めまいは、めまい症状を訴える人の中でも最も多い症状です。
この記事では次の3つのポイントで解説していきます。
- 回転性めまいって何?
- 回転性めまいと自律神経の関係
- 回転性めまいの改善と予防
回転性めまいって何?
冒頭でもお伝えした通り、回転性めまいは、自分自身や周囲の物がぐるぐると回転しているような感覚を引き起こす症状を指します。
目が回るような感覚ですね
私もよくあるんです!
回転性めまいでは、代表的な症状の1つに「良性発作性頭位めまい症」というものがあります。
これは本来、三半規管の壁に付いている耳石と呼ばれるカルシウムの粒が、様々なきっかけで剥がれ落ち、三半規管に入り込んでしまうことで起こります。
これは本来、三半規管の壁に付いている耳石と呼ばれるカルシウムの粒が、様々なきっかけで剥がれ落ち、三半規管に入り込んでしまうことで起こります。
これ以外にも、気圧の問題や体内の水分バランスの問題で、内耳がむくんだり、炎症を起こすことでめまいが起こることがあります。
回転性めまいは、自律神経の影響も大きく受けます。次で解説しますね!
よろしくお願いします!
回転性めまいと自律神経の関係
回転性めまいは、基本的に耳に問題があるパターンがほとんどです。
良性発作性頭位めまい症のように、耳石の問題であることもありますが、内耳トラブルによって症状が起きるパターンもあります。
ここでは、回転性めまいにおける内耳と自律神経の関係について解説します!
よろしくお願いします!
内耳トラブルとしては、加齢、外傷、血流障害、薬物の副作用などがありますが、これらは自律神経とも大きく関わります。
ちなみに、自律神経の基礎知識に関しては、こちらからご覧ください。
【知らなきゃマズイ】自律神経の基礎知識を5つのポイントで徹底解説します!
【知らなきゃマズイ】自律神経の基礎知識を5つのポイントで徹底解説します!
ストレスや過労、不規則な生活習慣、運動不足などをきっかけに自律神経が乱れると、血流や神経の働きが悪くなったり、内耳の働きが低下します。
つまり、
ストレスや過労などの要因→自律神経が乱れる→内耳の働きが低下→回転性めまい
ストレスや過労などの要因→自律神経が乱れる→内耳の働きが低下→回転性めまい
といった流れで起きます。
流れは分かったかな?次は改善方法を
伝えていくよ!
伝えていくよ!
改善方法気になります~!
回転性めまいの改善と予防
内耳トラブルにおける、回転性めまいを改善するには、自律神経の乱れを整えてあげることが大切です。
つまり、交感神経と副交感神経のバランスをとってあげることです!
めまいにも自律神経が関わってるんだね!
日中は交感神経、夜は副交感神経優位のように、適切なタイミングで、適切な神経が働くようになるのが理想です。
こうなれば症状は、徐々に改善していきます。
こうなれば症状は、徐々に改善していきます。
でも、大事なのはここから。
自律神経を整えて、症状が改善したらゴールというわけではありません。
自律神経を整えて、症状が改善したらゴールというわけではありません。
その大事なこととは…
気になる~!
今後、再発しないように「予防」することが大切です。
この予防というのは、単に自律神経を整えればOKということではありません。
この予防というのは、単に自律神経を整えればOKということではありません。
予防には「思考の変化」が重要になります。
▼詳しくはこちらで解説してます▼
【知らなきゃマズイ】自律神経の基礎知識を5つのポイントで徹底解説します!
【知らなきゃマズイ】自律神経の基礎知識を5つのポイントで徹底解説します!
思考を変えることで、ストレスへの抵抗力を引き上げることが重要になります。
改善させるだけでなく、今後発症させないための対策も非常に大事です!
まとめ
今回は、回転性めまいについてお伝えしました!
回転性めまいの症状を改善し、再発させないためには、自律神経を整え、思考や意識を変えること、ストレスへの抵抗力を上げることが重要です。
でもそれって自分だけじゃ難しくないですか?
なので!
無料で身体や健康の悩みを相談できるLINEを用意しています!
無料で身体や健康の悩みを相談できるLINEを用意しています!
ご相談は完全無料なので安心してご連絡ください!
もちろん、プライバシーも守ります。
もちろん、プライバシーも守ります。
どんな些細なことでも構いませんので、お困りの際はぜひ一度ご連絡ください!