自律神経症状の1つでもあり、悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。耳鳴りと自律神経の関係から改善、予防までしっかりとお伝えしていきますので、耳鳴りで悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください!
- 耳鳴りの基礎知識
- 耳鳴りと自律神経の関係
- 耳鳴りの改善と予防
耳鳴りの基礎知識
持続的に耳鳴りが起こることで、日常生活にも影響を出すこともあります。ちなみに、耳鳴りは大きく2つに分類されます。
- 主観的耳鳴り
これは、最も一般的で本人にしか聞こえない耳鳴りです。
- 客観的耳鳴り
これは、非常に稀なケースで、医師が患者の耳から発する音を聞き取れる耳鳴りのことを言います。
耳鳴りと自律神経の関係
では、ここから耳鳴りと自律神経の関係について、お伝えしていきますね。
ちなみに、自律神経の基礎知識に関しては、こちらからご覧ください。
【知らなきゃマズイ】自律神経の基礎知識を5つのポイントで徹底解説します!
耳というのは、内部では非常に複雑な構造になっていますが、自律神経との関係性は、至ってシンプルです。
耳鳴りは、中耳炎や外耳炎、鼓膜破裂などの直接的な原因が特定できる場合を除き、ほとんどはストレスなどをきっかけに、自律神経が乱れることで起こります。
耳鳴り症状を抱える人の多くは、交感神経が優位であり、交感神経優位は血管を収縮させたり、筋肉を緊張させ、血流を悪くします。
これが内耳に影響を及ぼし、耳鳴りを起こします。
ちなみに、東洋医学的には、耳は腎臓と関連があり、自律神経の乱れによって腎が弱ることで耳鳴りを起こすという考え方もあります。
耳鳴りの改善と予防
根本から改善していくためには、やはり自律神経を整えることが、改善のカギになります。
自律神経が整えば、血管の収縮や筋肉の緊張が解け、体内を流れる血流の循環が良くなります。
結果として良くなってくるので、まずは「乱れた自律神経を整えてあげること」これが重要です。
しかし、実は自律神経を整えただけでは、不十分かもしれないことを知っているでしょうか?
実際問題、症状が改善しても、再発してしまっては意味がありません。
つまり、本当に大切なのは、再発させないための「予防」ということです!
そこで重要になるのが「思考」です。
「思考」を変え、ストレスへの抵抗力を引き上げてあげることが、実は再発防止に大きく繋がります。
これについては、少し長くなるので以下のリンクの「自律神経が乱れる人と乱れない人の違い」というところをチェックしてみてください。
【知らなきゃマズイ】自律神経の基礎知識を5つのポイントで徹底解説します!
まとめ
今回は、耳鳴りと自律神経の関係についてお伝えしました!
症状を改善し、再発の予防をしていくためには、まず自律神経を整えていくことが重要になります。
でも、自律神経を整えたり、ストレスに強い身体作りって簡単なことじゃないですよね?
なので…
もちろん、プライバシーも守ります。