【自律神経の基礎知識】役割や乱れる原因、
ストレスとの関係について徹底解説!
普段、生活している中ではほとんど意識することのない自律神経ですが、
その役割は非常に重要で、体のあらゆる機能に影響をしています。
本記事では、健康の根本的存在でもある自律神経について
しっかりと理解を深めていただき、
ご自身の健康や日常生活に役立てていただけたらと思います。
自律神経とは?
自律神経は、自分で意識的にコントロールできない神経のことです。
体温、心拍数、血圧、呼吸などの体のあらゆる自動的な機能に大きな役割を果たしています。
自律神経は、意識的にコントロールすることができないため、私たちが気づかないうちに、常に体の機能を調整しています。
この機能が乱れることで、体に様々な症状が起こります。
いわゆる、頭痛やめまいなどをはじめとする、自律神経失調症というものです。
ここからは、体にとって最も大事と言っても過言ではないほど、重要な役割を持つ自律神経について、さらに詳しく解説していきます。
自律神経の構成する2つの神経
自律神経は、交感神経と副交感神経に分かれ、それぞれに役割を持ちます。
【交感神経】
交感神経は、心拍数や呼吸を速め、血圧を上げ、血糖値を上げます。
この反応は、ストレスや危機的状況に対する反応です。
戦う・逃げる反応とも言われ、体にエネルギーを供給し、身体の反応を最大限に引き出す働きがあります。
【副交感神経】
副交感神経は、心拍数や呼吸を遅くし、血圧を下げ、血糖値を下げます。
この反応は、リラックスした状態で、休息や消化、修復にエネルギーを割り当てます。
副交感神経は、体をリラックスさせる働きがあります。
自律神経の重要な役割
自律神経は、生命維持に必要な自動的な機能を調整します。
体温、心拍数、血圧、呼吸などを自動的にコントロールしており、食物の消化や吸収、尿の排出なども調整します。
自律神経は、私たちが日常生活を送る上で欠かせない重要な役割を果たしているのです。
そんな自律神経のバランスが崩れると、身体に様々な症状が現れることがあります。
例えば、交感神経が優位になりすぎると、不安やイライラ、高血圧、頭痛などの症状が現れることがあります。
一方、副交感神経が優位になりすぎると、低血圧、めまい、吐き気、消化不良などの症状が現れることがあります。
交感神経と副交感神経は、どちらかが優位になる状態ではなく、バランスの取れた状態が理想的な状態と言えます。
自律神経が乱れる原因
自律神経は様々で、ストレスや不規則な生活習慣、過剰な運動、栄養不足、睡眠不足、環境の変化などの要因によって乱れることがあります。
不規則な生活習慣は、自律神経のバランスを乱し、ストレスを引き起こします。
また過剰な運動も、交感神経を刺激し、自律神経のバランスを崩す原因となることもあります。
他にも栄養不足や睡眠不足は、身体の代謝に影響を与え、自律神経のバランスを崩す原因となったり、季節の変化や気温の変化などによっても乱れることがあります。
自律神経の障害と症状
自律神経の障害には、「交感神経亢進症」や「副交感神経亢進症」などがあります。
交感神経亢進症は、交感神経が過剰に働き、心拍数や血圧が上がり、手足の震えや多汗症などの症状が現れます。
副交感神経亢進症は、副交感神経が過剰に働き、低血圧や動悸、頭痛、吐き気などの症状が現れます。
自律神経の障害は、ストレスや生活習慣の乱れが原因となることが多くなっています。
ストレスを減らすためには、十分な睡眠や運動、リラックスする時間を取ること。
また、食事や生活習慣の改善も、自律神経のバランスを整えるためには重要です。
まとめ
自律神経は、体にとって重要な役割を果たす神経です。
自律神経のバランスが崩れると、身体に様々な症状が現れることがあるため、バランスを保つことは非常に重要なことと言えます。
ストレスや不規則な生活習慣、過剰な運動、栄養不足、睡眠不足、環境の変化などが原因となることがありますので、適切なケアを行い、健康的な生活を送るようにしましょう。
もし、症状がキツイ、なかなか良くならないでお悩みの際は、公式ラインに登録の上ご相談いただけたらと思います。