ギラン・バレー症候群とは
ギラン・バレー症候群 (GBS) は、末梢神経に影響を与える、まれな神経疾患です。
末梢神経は、脳と脊髄から筋肉や感覚器に信号を送信する役割があります。
GBS(ギラン・バレー症候群) が発症すると、免疫システムに異常が起き、誤って末梢神経を攻撃してしまいます。
結果、末梢神経を損傷または破壊をし、筋力低下やしびれ、歩行困難などの症状が現れます。
ギラン・バレー症候群の症状
ギラン・バレー症候群は、主として手足の感覚がおかしくなったり、力が入らなくなる病気ですが、約70%の方が、このような症状が出る前、1〜3週間前に風邪症状や下痢を引き起こしています。
これは、ギラン・バレー症候群による免疫システムの低下が原因です。
ここから、数日以内に症状は悪化し、以下のような症状が発症します。
- 手足の筋力低下およびしびれ
- 歩行困難
- 不安定感またはバランスの喪失
- 顔の筋肉の麻痺
- 嚥下困難
- 複視
- 痛み
上記の他にも、寝たきりになってしまったり、ひどい場合は息がしにくくなって人工呼吸器が必要になったりする場合もあります。
個人差はありますが、症状は1ヶ月以内にピークに達し、それ以降は悪化することなく徐々に回復していきます。
ただし、10%〜20%の方には、後遺症が残ることがあります。
ギラン・バレー症候群の原因
ギラン・バレー症候群 (GBS) の原因は完全には解明されていませんが、自己免疫反応が原因と考えられています。
自己免疫反応とは、体の免疫システムが本来は攻撃すべきではない健康な細胞を攻撃してしまう状態を言います。
ギラン・バレー症候群は、人口10万人あたり年間で、1〜2にほどという極めてまれな病気です。
年齢層は様々で、子供からお年寄りまで幅広く、男女比は3:2と、男性のほうが少し多くなっています。
上記にも書いた通り、ギラン・バレー症候群を引き起こす前は、多くの方が風邪症状、もしくは下痢を引き起こします。
これは、何らかの病原体に感染したことを示し、その病原体には「カンピロバクター」「サイトメガロウイルス」「マイコプラズマ」などが挙げられます。
ギラン・バレー症候群の一般的な治療法
ギラン・バレー症候群 (GBS) の主な治療法は以下の2つです。
免疫グロブリン療法
免疫グロブリン療法は、健康な人から採取した抗体を含む製剤を静脈注射で投与する治療法です
この抗体は、ギラン・バレー症候群の原因となる自己免疫反応を抑える効果があります。
血漿交換療法
血漿交換療法は、血液中の病原体や異常な抗体を含む血漿を、人工的に作られた血漿と交換する治療法です。
これにより、ギラン・バレー症候群の原因となる物質を体外から除去することができます。
これらの治療法は、症状の重症度や発症時期によって使い分けられます。
一般的には、症状が重症な場合や発症から時間が経過していない場合は、免疫グロブリン療法が優先されます。
ギラン・バレー症候群の予防法
予防法は、残念ながら現時点で確立されていません。
ギラン・バレー症候群自体は、感染することのない病気です。
なので、具体的な予防法がありません。
突き詰めて言えば、感染症にかからなければ良いわけですが、菌やウイルスというのは、目に見えないだけで、空気中に無数に存在しています。
普段の生活の中で、共存をしている以上、菌やウイルスを体内に取り込まないというのは、不可能に近いと言えます。
原因不明や治療後にも残るギラン・バレー症候群への対策
症状が起きた際には、病院での治療を優先しましょう。
症状がなかなか改善しない場合や、後遺症が残ってしまった場合には、病院での定期的な診察を受診しつつ、一度今までと違った方面からのアプローチを検討してみるのも良いかもしれません。
例えば、自律神経症状を得意とする整体院の受診などがあります。
どんな痛み、症状も元を辿れば、自律神経に行き着きます。
自律神経は、生命の中枢でもある脳幹と密接に関係するため、自律神経を整えることは、全身の健康にも大きく繋がります。
また、自律神経を得意とする整体院の多くは、一時的に良くなる対処療法ではなく、根本となる原因を見つけ出し調整を行う、根本療法を取り入れていることが多い傾向です。
こういった異なる角度からのアプローチを行うことで、症状が緩和することもありますので、選択肢の1つとして、ぜひ検討してみてください。
ギラン・バレー症候群に関する個別相談はLINEから!
一口に「ギラン・バレー症候群」と言っても、人によって状況は様々で、進行具合などによっても全く異なります。
また、人によって生活、運動習慣が異なる中では、今回の内容を見ただけでは、疑問や不安を抱えられる人もいるかと思います。
そこで、当サイトではLINEにご登録をいただくことで、簡単な健康チェックや情報発信、個別の相談を受け付けています。
サイトの内容を見たけど「疑問や不安がある」「より詳しい話を聞きたい」などの声にもお応えし、患者様の助けとなれるような活動も行っていますので、症状にお困りの際はぜひご活用ください。